絶対に覚えておきたいコーヒーとエスプレッソの違いについて

絶対に覚えておきたいコーヒーとエスプレッソの違いについて

7月 31, 2022

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ドリップコーヒーとエスプレッソは抽出方法、味の濃度、使う豆や飲み方など様々な違いがあります。

どちらもコーヒー豆から抽出する液体なのですが、実は似て非なるものです。

この記事では

  • コーヒーとエスプレッソの違い
  • マシン
  • エスプレッソを使ったドリンク

を紹介するのでぜひ覚えていってください。

スポンサーリンク

そもそもエスプレッソってなに?

エスプレッソは細挽き以上に、細かく砕いたコーヒー豆をエスプレッソメーカーと呼ばれるマシンによって高い圧力をかけて抽出した液体です。

エスプレッソは一般的なドリップコーヒーより、少量ですが苦みが強く濃厚な味わいになります。コーヒーの味と成分をギュッと濃縮したイメージです。

カフェラテなどミルクを使うドリンクではエスプレッソを使うと味がぼやけず格段に美味しい仕上がりになります。

ドリップコーヒーとエスプレッソの違いは?

通常そのまま飲むドリップコーヒーと、エスプレッソの大きな違いは以下の通りです。

抽出方法・器具の違い

ドリップコーヒーとエスプレッソの抽出方法と、器具を分かりやすく説明すると以下の通りです。

ドリップコーヒー
  • 器具・・・ドリップペーパー、サイフォン、ネル
  • 抽出方法・・・ドリップ ゆっくり

ドリップコーヒーはその名の通り、お湯でコーヒー粉をドリップ(ろ過)して抽出します。蒸らしながら抽出するため時間をかけて作り上げます。

エスプレッソ

器具・・・エスプレッソメーカー、直火
抽出方法・・・圧力 素早い

エスプレッソはエスプレッソメーカーで圧力をかけ瞬間的に抽出します。

またエスプレッソはエキスプレス(素早い)が語源です。抽出速度はドリップより早いのも特徴です。

使う豆の違い

コーヒー豆の焙煎度の違い

エスプレッソに向いているコーヒー豆は深煎りから極深煎りと言われています

各コーヒーメーカーやロースターがエスプレッソブレンドと呼び販売している豆は深煎りのものが多いですよね。

深煎りの豆で抽出するエスプレッソは、香り高くコク深いのでミルクにも相性抜群です。

エスプレッソに使うコーヒー豆の選び方

エスプレッソには中煎り~深めに焙煎されたコーヒー豆がおすすめです。

これはミルクや砂糖と混ぜた時にしっかりとコーヒーの香りやコクを感じやすくするためです。

しかし、必ず深煎りでないといけないわけではなく、自分の好みのコーヒー豆、好みの焙煎度で楽しむのもいいでしょう。

created by Rinker
熱風焙煎
¥3,000 (2025/03/25 15:34:12時点 Amazon調べ-詳細)

また、美味しいエスプレッソを楽しむためにも焙煎後1ヶ月以内ほどの豆が好ましいです。古くなったコーヒー豆は香りや味が落ち、酸化した味に変わってしまうので注意しましょう。

できあがり量の違い

同じコーヒー豆の量を使ってもドリップコーヒーとエスプレッソでは出来上がりの量が変わってきます。

例えばコーヒー豆12g使用するとドリップコーヒーの出来上がり量は250ml程度ですが、エスプレッソの場合30mlほどとかなり少ない出来上がり量となります。

味・濃さの違い

圧力がかかり抽出されたエスプレッソは濃度感が高く濃い味わいとなります。

出来上がり量の違いから分かるように、250mlのコーヒーが30mlにギュッと濃縮されるので味、香りが濃厚です。そのまま飲むと苦すぎると感じる人が多いでしょう。

エスプレッソマシンの種類と選び方

ではエスプレッソはどのようなマシンで抽出するのでしょうか。一口にエスプレッソを抽出するマシンといえ、機械の種類によって特徴も様々です。

自分に合ったエスプレッソマシン選びの参考にしてください。

全自動エスプレッソマシン

全自動エスプレッソマシンはコーヒー豆と水をセットし、ボタンを押すだけでエスプレッソを抽出します。細かい味の調整ができないものの、誰でも簡単に扱えることから初心者や初めての一台におすすめのマシンです。

セミオートエスプレッソマシン

セミオートはコーヒー豆を自分で挽いたり、手動での工程が増えます。その反面、挽き目調整を行うので自分にしか出せない味や、細かい味の変化を出すことができるのはセミオートの魅力と言えます。

自分の手でエスプレッソを淹れた実感が湧きやすいのはセミオートタイプの大きな魅力でしょう。

筆者もセミオートタイプのエスプレッソマシンを愛用しています。

直火式エスプレッソマシン

マキネッタと呼ばれる専用の器具に入れた水とコーヒー粉を直接火にかけ、蒸気圧で抽出します。マキネッタは日本の鉄瓶のようにモノを育てる楽しみ方もあり、イタリアでは多くの家庭で所持されているコーヒー器具です。

上記で紹介したエスプレッソマシンとは仕組みが異なるため、液体の表面にクレマはできません。ラテアートをしたい方は注意してください。

カプセル方式のエスプレッソマシン

専用のカプセルと水をセットするだけなので、豆を計量する必要もありません。手軽に、素早くエスプレッソが飲みたい方におすすめです。また専用のカプセルは1杯分のコーヒーが封入されているので、鮮度が保たれブレない味も魅力的。使った後はカプセルを捨てるだけなのでお手入れも簡単です!

エスプレッソを使ったカフェメニューは豊富!

エスプレッソはドリップコーヒーと比較し濃厚な味が楽しめます。味が濃くなる分、ミルクや砂糖、時にはバニラアイスなど甘いものと組み合わせることで様々なアレンジを楽しむことができます。

砂糖だけ入れて

レシピ:エスプレッソ 砂糖スプーン1,2杯

エスプレッソを日常的に飲む本場イタリアでは、エスプレッソに砂糖をたっぷりと入れて飲むことが多いようです。なぜか日本ではそのまま飲む人も多いようですが、砂糖をたっぷり入れデザート感覚で本場の気分に浸ってみてください。

カフェラテ

カフェラテとエスプレッソ

レシピ:エスプレッソ3、ミルク7

エスプレッソにスチームで温めたミルクを混ぜて飲みます。アイスカフェラテを飲む場合は温めなくてOK。エスプレッソで作ったカフェラテはドリップしたコーヒーで作るより、苦みとコクがありとても美味しい!

エスプレッソ抽出時のクレマを使ってラテアートに挑戦するのも楽しみ方のひとつでしょう。

カプチーノ

レシピ:エスプレッソ3、フォームドミルク7

カフェラテと同様の味わいですが、カプチーノは泡立てはミルクがポイントです。スチーマーを使ってカップの上層にふわふわの泡を注ぎます。自分で作る場合初めは少し苦労するかも?

滑らかな口当たりと喉ごしはカプチーノならでは。

カフェモカ

レシピ:ミルク7 エスプレッソ2 チョコレートソース1

チョコレートソースをエスプレッソで溶かし、さらにミルクを混ぜて飲みます。

エスプレッソの苦みとチョコレートの甘みが合わさり絶妙です。お好みで生クリームを追加すると甘さがさらに引き立ちデザートドリンク感覚で絶品です。

エスプレッソトニック

レシピ:トニックウォーター(炭酸水)3 エスプレッソ1

炭酸水とエスプレッソの意外な組み合わせ。ほろ苦くしゅわしゅわとした喉ごしはまるでビールに似ています。一度は試してみてほしいドリンクです!

アフォガード

アフォガード

レシピ:アイスクリーム エスプレッソ

市販のアイスクリームにエスプレッソを注ぐだけで本格デザートが楽します。アイスクリームのクリーミーな甘さとエスプレッソの濃い苦みは相性抜群。アイスクリームはチョコレートなどバニラ以外でも美味しいですよ。

エスプレッソは圧力で濃縮した濃厚で苦みが特徴

エスプレッソはドリップしたコーヒーと違い濃厚な味になるのが特徴です。エスプレッソを使って作ったカフェラテはお店で飲むような、濃厚で深い味わいになります。

エスプレッソ単体で楽しむことはもちろん、カフェラテやアフォガードと言ったアレンジを楽しむことができるので、家に一台エスプレッソメーカーがあると便利です。

おやつの時間に飲むカフェラテは最高ですよ。エスプレッソがある生活ぜひ堪能してみてください!